教材の使い方

当塾では、自立して学ぶ子どもたちの育成を目指しています。

自分で考える習慣を身につけていきましょう。

学習の進め方

必要な勉強道具

全教科共通
必要に応じて授業用ノート(中学生)、演習用ノート(全学年)を用意してください(任意)。自分の答えは教材に書き込んでも構いませんが、ノートに解くと復習しやすいです。

算数
計算用のノートを用意してください(必須途中式(考え方)は必ず書いて、消さずに残してください

国語
必要に応じて、漢字・ことば用のノートを用意してください(任意)。各単元の新出漢字・ことばについて漢和辞典・国語辞典を用いて意味と関連語彙を書いてください。自主的に進めて保護者の方に確認してもらってください。教室に持ってきた場合は先生が確認します。

筆記用具
小学生はできるだけ鉛筆を使用してください。小学高学年・中学生はシャープペンシルでも構いません。また、赤鉛筆や多色ボールペンがあると便利です。

その他
分度器や定規、コンパスは必要に応じて持参してください。中学生は英語の辞書類(英和・英英)を持参してください。電子辞書でも構いません。

教室での学習

教材の使い方やノートの使い方は個別に指導いたします。

わからない点は気軽に先生に質問してください。また、気づいたことはみんなに教えてあげましょう。

自宅での学習(宿題)

しっかり集中して取り組みましょう。

わからないところは、すぐに投げ出したり人に聞くのではなく、テキストの例題を見ながら自分の力で解いてください

解き終わったら早めに丸つけします。小学生は保護者の方に丸つけをしてもらってください。

丸つけの際は、以下のように色を変えるとわかりやすいです。

1回目の丸つけ:赤ペン
2回目の丸つけ:青ペンなど

間違えた箇所は問題番号に印をつけて、すぐに解き直すようにします。

間違いは恥ずかしいことではありません。しっかり復習して理解していきましょう。

例題や解説を見返してもわからないところは印をつけて次の授業で先生に聞いてください。

教材の使い方

  • 本ページの内容は適宜見直し、修正する場合があります。